Emerson, Lake & Palmer事件
Emerson, Lake & Palmer事件
https://www.youtube.com/watch?v=QQ1Zo6faTQY
【概要】
kuuote.iconとcFQ2f7LRuLYP.iconが互いにEmerson, Lake & Palmerのファンだと認識した
そこから一気に/villagepump/Emerson, Lake & Palmerを朝の3時に編集するに至った
朝の3時というのがすごいkuuote.icon
寝不足になったw
ここではその経緯を明らかにしている
from 自動演奏装置
事件は草kuuote.icon
事件と聞くとネガティブな物を想像したが、ポジティブなものだったinajob.icon
事件の瞬間を目撃し損ねたんだけど、何がきっかけで化学反応始まったの?nishio.icon
(隠れた前提)
unnamed-projectで何を話して良いのかがわからなかった
雑談1 はじまりの雑談ページで実験が行われた#624d9efa4bb2e20000c1e26a
案外何でもしていいと言われると何をするといいのか迷う問題があると感じたkuuote.icon
とりあえずそのへんの単語からページを作ったけど結局知的生産ぽいことを書いてしまっている
興味がその辺りに向いているからだろうか
井戸端やキャンプでは自分の好きなものの話をする空気ではなかった
当初こんなに動画が貼られるとは思ってなかった#625062d85e90c00000af5d5b
campの方はunnamedといいつつも知的生産に関するテーマが主であると思うcFQ2f7LRuLYP.icon
/unnamedcamp/Unnamed Campとは何か#6048546d9dc7d800005a0e7c
主要なテーマは、明文化できない(だからUnnamedなのである)。ただし、ページをいくつか読んでいけば、おのずとそのテーマ性は直観されるだろう。
知的生産の技術、教養、リベラルアーツ、学習、学び、独学、研究、考えること、書き表すこと、表現、試論、知的生活、読書、知的好奇心、知的冒険、批判、哲学、システム論、思考法、方法、道具、言語、言葉、作文、記号、エトセトラ、エトセトラ
ここにプログレは入りにくいcFQ2f7LRuLYP.icon
この空気がどこから生まれた物なのかが気になるkuuote.icon
反響の問題かな
井戸端ではたぶん受けないだろうなーって思ってたんですねcFQ2f7LRuLYP.icon
わかるkuuote.icon
実際何でも話せても話が通じないとする気が起きなくなる
未来のイドバタリアンが大いにウケる可能性はあるけれどもcFQ2f7LRuLYP.icontakker.icon
これがある(し実際あった)ので反響なくてもどんどん書こうtakker.icon
……とは思うものの、やはり反響がないと書きづらくなるのは確か
これはどのplatformでも対処しようがないだろう
古典の話出しても技術分野の強いとこだし
そんならここでいっちょ喋ったろうかと思って、パイプの話をしたのと観世流能「翁」の話をしたcFQ2f7LRuLYP.icon
書いたけど反響がなく一人で楽しんでいるページを再掲してみる#624ecd0d5e90c0000077152a
他ではあまり話したことのないことを話してみても良いのかもcFQ2f7LRuLYP.icon
個人プロジェクトで書いたはいいけれど反響が何にもなく一人で楽しんでいるページを一部再掲してみる
ついでに個人ページに興味のあることを書いた
自分語りnishio.icon
あ、これがきっかけだkuuote.icon
教える側と教えられる側が話題によって入れ替わる#6250e3e25e90c000008e737f
こんな具合に、誰かに向けて自分の知ってることを講義してみるなんてのはどうか
自分はこれについてチョット伝えられます!みたいなことをuserpageに書いておくcFQ2f7LRuLYP.icon
という話になって、個人ページに興味あることを並べてみていた
この真似をして多分プログレの話を書いたcFQ2f7LRuLYP.icon
なるほどnishio.icon
結局講義は1度もしてないけど機会があったらしてみたいなあkuuote.icon
流れが変わるかもわからんのでcFQ2f7LRuLYP.icon
cFQ2f7LRuLYP.iconさんが個人ページにプログレ5大バンドが好きと書いたのに対してkuuote.iconがハマったきっかけをコメントで添えたのが発端
震源地:cFQ2f7LRuLYP#624dbc805e90c0000053c21d
いいですね~~~~Stones of Years大好き…cFQ2f7LRuLYP.icon
最初は冒頭のEruptionばかり好きだったけどずっと聴いてたらそのへんも好きになったkuuote.icon
水面下の応酬
kuuote.iconさんはそうとう聴き込んでいるな、と判断したcFQ2f7LRuLYP.icon
FF6の妖星乱舞→Tarkusの流れを知っている
https://wikiwiki.jp/ffdic/音楽/%E3%80%90妖星乱舞%E3%80%91
植松伸夫さんが公言したわけでなく、あくまで噂レベルみたい
プログレに影響を受けているのは間違いない
そのため応答側も「ある程度聴いてます」のアピールとしてTarkusの特に好きな部分を挙げた
ここcFQ2f7LRuLYP.iconは深めのジャブを打つ気持ち
水面下の話が文章化されるの、読んでいて面白いinajob.icon
水面下の話を文章にする
オーディオコメンタリー
そんなことがあってたなどとwkuuote.icon
ちなみにStones of Yearsのソロ部分の低くてパーカッションの響くオルガンの音が好きkuuote.icon
ジャケットに骨が載っているせいか、なぜかこの音を聴くと骨を連想する
脚韻が好きcFQ2f7LRuLYP.icon
Has the dawn ever seen your eyes?
Have the day made you so unwise?
Realize you are
後からEmerson, Lake & Palmer事件にでも切り出しておくか、インデントめっちゃ深いwkuuote.icon
切り出しthxkuuote.icon
結局人任せだw
好きなことを語るパワーってものすごい
ものすごくはあるが、ここまで爆発的にページを作ってしまったのは抑圧があったから
cFQ2f7LRuLYP.iconもkuuote.iconさんにしても、Emerson, Lake & Palmerという好きなものについて思う存分語る場があまりなかったのではないか
知ってる人がいなかったり
これでした、知ってる人全然周囲で見なかったkuuote.icon
聴いたことはあっても突っ込んだところまでは知らなかったり
父しかいなかったcFQ2f7LRuLYP.icon
50年前のバンドの話だし、正直(現代で)聴いている人はそんなに多くないと思うcFQ2f7LRuLYP.icon
(kuuote.icon含め)ゲーム音楽などの影響で聴いてる人はいそうな気がしたけど少ないか
んでそれが偶然のきっかけで「同好の士だ!」と気づいて火がついた
今まで話せなかった分が堰を切って喋りだしてしまった
時速100キロでしゃべりまくろう
ものすごさの増幅があったのだと思う
Emerson, Lake & Palmerのページ編集に関してはinterplayが発動していたとcFQ2f7LRuLYP.iconは見ている
kuuote.iconさんもcFQ2f7LRuLYP.iconもまあまあ聴き込んでいて、
このバンドの「おいしいところ」を押さえている
Tarkusいいよね~
The Old Castle~Blues Variationいいよね~
Karn Evil 9いいよね~
…など
なのでcFQ2f7LRuLYP.iconが(この曲は言及しなければな…)と思ったらkuuote.iconさんがすでに書いていたり
逆にcFQ2f7LRuLYP.iconが足りないとこを書いたりした
cFQ2f7LRuLYP.iconが提供できるinterplayの例
https://www.youtube.com/watch?v=w6t2SnKJgqg
ギターとピアノとどちらが主なのかぜんぜんわかんないcFQ2f7LRuLYP.icon
入れ代わり立ち代わりしてる
どっちもソロ弾いてるような感じで聞ける(気がする)